Bev Kelly In Person

·

Bev Kelly In Personベヴ・ケリーの魅力とは何だろう。はっきり言って歌は上手くないし、声域は狭い。だけど1回聴くと妙に心に残る歌手です。ハスキーで多少ぶっきらぼうな唄い方もこの人の魅力かもしれない。しいて言えばアニタ・オディ系か?。ただベヴ・ケリーは声量もあまりないので、完全にクラブ・シンガーでしょう。小さなクラブで身近に彼女の歌を楽しむのが一番。ただパット・モランと組んだカルテットでの活動を通して彼女のフレージングはかなり器楽的でモダンです。その辺も魅力の一つでしょう。

このアルバムだけど、最初に買ったのは僕が高校生の頃、10代でこんなの聴いていたんだからなにをかいわんやだ。10代のガキにこの歌手の魅力が解るわきゃない、ということでもっぱらポニー・ポインデクスターのアルトに耳がいっていました。ところがポニー・ポインデクスターのアルバムは当時手に入らなかったのでやおらこのレコードを聴いていました。そのうちに「JUST FRIENDS」や「LOVE LETTERS」なんかが好きになりました。何となくモダンなフレージングに心が引かれたのでしょうか、部屋を暗くして小さな明かりだけで聴いていました。変な高校生でした。

このアルバムの魅力はライブしかもクラブでのライブです。ベヴ・ケリーを味わうのに最適なシチュエーション。多分ポニー・ポインデクスター以外のメンバーはレギュラートリオだと思います。録音状態は余りよいとはいえませんが、臨場感はかなり出ています。ベヴ・ケリーのアナウンスも録音されていてクラブの雰囲気が楽しめます。

歌的にはハスキーヴォイスで少しラフに歌いながら、ちょっとブルーで都会的センスな女性の魅力が表現されています。26才とは思えな艶やかな魅力とそしてキュートな雰囲気も醸し出しています。たぶん彼女の声から来るものでしょう。全体的にはミディアム・バウンスの曲が良いです。

1のオープニング、ピアノのイントロ後のベヴ・ケリーの粋な唄い方が素敵です。ピアノソロのあと、かなりフェイクしたフレージングでベヴが歌います。ポインデクスターのオブリガードがカッコイイです。

2のバラード、しっとりとした出だしからベース・ドラムスが加わり、ベヴ・ケリーがモダンな唄い方で盛り上げていきます。

3は有名なスタンダード。バースから始まります。ポニー・ポインデクスターの寄り添うようなオブリガードが美しいです。

4コール・ポーターの有名なナンバー。彼女の得意なジャンプナンバー。投げ捨てるような唄い方がこの曲調にピッタリです。カワイイ。ポニー・ポインデクスターのソロも好調です。

5のバラード、ちょっと力が入りすぎでしょうか?。

6ピアノだけの伴奏で歌った後で出てくる「WE ARE JUST FRIENDS」のフレーズがカッコイイ。こういったテンポの曲は彼女にピッタリですね。崩し方も粋。

7は意表をついた出だしです。ベヴの器楽的なフレージングが逆に成功しています。アニタ・オディ「シングス・ザ・ウイナーズ」のなかの「ボディ・アンド・ソウル」を思い出してしまいました。

8の「LOVE LETTERS」はこのアルバムのベストトラック。ブレイクしたあとの「LOVE LETTERS」の最後のSを伸ばすところにぞっくと来てしまいます。ちょっとラフにサラッと歌ったのが成功でしょう。

9をことさらドラマティックに歌わないのがベヴ・ケリーの魅力。ここでも比較的あっさりと歌っています。

10このようなジャンプナンバーでのベヴ・ケリーの器楽的フレージングはホントにぴたっとはまります。ヘレン・メリルの同曲より好きです。

11ベヴ・ケリーはシャンソンが好きみたいで、ここでもイントロのピアノがシャンソン風です。

場末の小さなクラブでのライブといった感じでお楽しみください。

Bev Kelly(vo) Pony Poindexter(as) Flip Nunez(p) Johnny Allen(b) Tony Johnson(ds)
recorded 10/14/1960

  1. Long Ago And Far Away
  2. Then I’ll Be Tired Of You
  3. My Foolish Heart
  4. Night And Day
  5. t Never Entered My Mind
  6. Just Friends
  7. Body And Soul
  8. Love Letters
  9. This Is Always
  10. Falling In Love With Love
  11. My Funny Valentine

あわせて読みたい

Waiting for your comments!